田んぼのこと
田んぼが、一段落してそろそろ秋起こししなきゃなぁと様子見でカルチベーターを走らせてみた。 思いのほか、スルスルとカルチがささり調子こいて耕運してたら あ?そうだ、カミさんにさつまいもの収穫頼まれたんだっけ?販売用がもうないって言ってたな… 慌…
今年も新米ができました。 今年は草が多くて大幅に収量ダウンでした。昨年より籾で100キロ程減収だったでしょうか? お世話になっているオーガニックショップの出荷分も減らしていただいて、なんとか… 職場の同僚に試食モニターをお願いして感想などいろいろ…
最近、ネットの広告で西村ひろゆきさんの格言みたいなのがあって、 人生は暇つぶし みたいな事があった。 ふと、少し前に房州の敬愛する翁に会いに行った時、 農業って暇つぶしには最高だ。 なんて言っていた事を思い出し、笑った。 農業にかかわりはじめて…
お世話になっている近くの有機農家の木曽くんから、埼玉大学で舘野かえる農場の舘野先生が講義されるから行きませんか?とお誘い受けて、埼玉大学の講義にお邪魔しました。 民間稲作研究所で講義中の舘野先生 昨年、民間稲作研究所の研修でお世話になり、舘…
有機農業に取り組まれている知り合いのSNSに 有機農業って趣味だよね。 って言われるのが残念て言う投稿があって、ふと 職業としての農業ってなんだろうか? って思った。 確かに有機農業って手間ばかりで金にはならんし、一応自然栽培で稲作に取り組む自分…
田んぼをはじめてから毎年、その年の稲藁を使い正月飾りを作るのが恒例になっています。 昨年、浦和のオーガニックマルシェに出店した時に、試験的に正月飾りの予約販売をしてみましたが、受注は一つだけだったので、今年も売れないだろうなぁと思ってました…
ここのところ、マルシェや試食会等もみいち農園として出る機会を沢山いただいております。 私達も各自仕事をもちながらのもみいち農園なので、とても忙しい日々でした。 先日浦和駅東口のマルシェでお客様から差し入れをいただきました。 お会いした事あるよ…
11月1日にさいたま市桜区役所プチマルシェに出店させていただきました。ヒロさんが一生懸命収穫から調製まで取り組んでくれた枝豆をはじめ、 試しに稲藁を置いてみたら、見事に完売。 もみいち農園のお米も若い女性にお買い求めいただき、しまづん鼻の下伸ば…
お米の収穫も一段落しました。 出荷向けの籾摺りが終わり、マルシェ出店分の籾摺りをぼちぼち始めようと思う今日この頃です。 以前より米の食味検査やってみない?なんて言われてましたが、うちの籾摺り精米機は籾から一気に白米になってしまうから玄米の状…
稲作りをやり始めて、毎回この姿を見るとホッとします。 出穂して実が入り、頭を垂れ始めた稲。9月の後半には稲刈りかな? たまに、何で私は田んぼなんかやってるんだろう?なんて思うことがあります。 よくわからないんだけど、なんかできちゃってますね。…
今年の田んぼ作付けを決めたころ、まさか自分がお米を売ろうなんて思ってませんでした。 田んぼを増やさないか?という話しがあったところに、たまたま私の米を引き取ってもいいよと言ってくれた方がいて、引き取り先があるならと引き受けて、そんな中、浦和…
稲刈りスタートしました。 はるばる信州からやってきたバインダー。不慣れで悪戦苦闘ですが、機械のトラブルにも対応しつつ思ったより調子良く刈り取りが進みます。 福祉作業所の子らも手伝ってくれました。 こんなタープを張って楽しんでます。笑 台風前に…
昨日に引き続き、田んぼの稲刈り準備作業。 ハザ掛け用の単管パイプを組み上げた様子。昨年の試行錯誤の反省から、組み立て方を見直してかなり効率よく出来上がりました。 市販の稲干し棚セットもあるようですけど、コスト的にはこちらの方が良いかも。 単管…
だいぶ色づいた稲。 この時期の稲の姿が1番好きです。 いかにも稲!って姿。 稲刈り準備中です。単管パイプを組んでハザ掛け用の枠を作りました。 足りない分をホームセンターに買い出し行ったら資材が値上がりしてました。 世界的な流れなんでしょう。 今後…
先週に引き続き、信州より田植え機がやってまいりました。東御市の農機具店。ありがとうございます。またエブリィに乗せて。笑せっかく信州迄足を運んだので、少し観光をば。やたらと撮り鉄がいるなと思ったらこの電車の交換相手がJR東日本のクルーズトレイ…
今年から作付けさせていただいた田んぼも穂が出始めました。こちらの圃場に植えた苗は、種蒔きの時期を先に出穂した田んぼの苗より一週間ほどずらしてあります。出穂もほぼ一週間遅れでした。穂ばらみ期とはよく言ったもので、茎の中にこれから出穂する穂を…
千葉で2畝足らずの小さな田んぼを鍬で耕し、足でぐちゃぐちゃに踏みならして代掻きしながらはじめたしまづん田んぼも早くも6回目。途中コロナ禍や腰の手術、さいたまでの作付け開始等を経て、面積も徐々に増えてきました。腰の持病や体力。作業の効率化等を…
今シーズンから田んぼの中干しを実践してみました。中干しのタイミング的には遅かったようですが、来季に向けてのデータとりや溝切りの習熟。周囲の田んぼとの兼ね合い等いろいろ観察しながら、うすらぼんやりイメージができたかな?なんて思います。毎年、…
ここのところ、毎週休みにチェーン除草。今日も朝からチェーンを走らせました。隣りの田んぼのTさんが、そんなにやんなくても大丈夫なんじゃない?なんてアドバイスくれて、暫く話しこんでました。少しずつでもこんな繋がりができていくと、なんだか嬉しくな…
お陰様で田植え終わりました。田植え直前苗今回はうまくできた。田植え中。今回、助っ人のIさん。どうもありがとうございました!ここの田んぼは水鏡が美しい。(撮影 カミさん)お疲れ様でございました!
ひょろっと出てきた苗箱の稲。あっという間にわさわさ。生命力に溢れていますね。今年は寒冷紗とビニールでトンネルを作り育てています。ここのところ気温差が大きいから心配していたけど、今のところまずまずなんでしょうか?試行錯誤は続きます。見よう見…
はじめて田んぼをやった時、人力でまんのうで田おこしをして、畦切りや代掻き迄やっていたんですが、腰を痛めたのをきっかけに機械を導入することを考えていました。ネットでいろいろ調べて、コスパと汎用性と機動性が高いホンダのこまめというミニ耕運機と…
あけましておめでとうございます。昨年はコロナが落ち着きつつあり、情勢が明るくなりつつあったところで、新たなコロナの変異株オミクロン株の流行により、コロナ明けとはなかなか行かないようです。今年は元旦から勤務している予定です。もっともこのブロ…
佐川急便から不在票が入っていて、なんだろう?と思って再配達してもらいました。三よしのみかん?何と、母校の千葉県立農業大学校の恩師から大量のみかんとかぼちゃ、さつまいも。立派な箱に採れたてを詰めて送ってくださった。先日、今年の新米を少しばか…
スロットルレバーが飛んじゃったこまめちゃんも無事復活して、残りの作業も終わりました。 夕焼けも相まって、なかなかの風情ですね。 また、ぼちぼち藁や籾殻、糠などが出るので、田んぼにお返ししつつ、チェーン除草と同じような要領で縦横交互にたまにう…
先日、田んぼでスロットルレバーが飛んだこまめちゃん。 部品が到着したので修理しました。 流石、本田宗一郎さん。こまめちゃんのスロットルレバーの分解図面までネットにあり、難なく取り付け終了のはず…が? 何と届いた部品が左右逆だと判明。 てか、スロ…
脱穀した籾を精米しています。今年は贈答用にラベルをつくってみました。 なかなか可愛いでしょ? 一応プロに頼んだ。 稲とサクラソウと秋ヶ瀬鉄橋を渡る武蔵野線の電車。確か小学生の頃こんな図柄の絵を描いてコンクールで賞状もらった。 小学生の頃に遠足…
稲刈りと天日干し、脱穀迄終わり稲藁を田んぼに戻す作業をしています。 稲藁は、正月飾りや来季の稲作用、その他いろいろ用途があり、全部ではないのですが必要量を残し籾殻、米糠などとともに田んぼにお返しするようにしています。 コンバインで稲刈りする…
稲刈り終わり、天日干しの水分量も丁度いい感じになり、 脱穀開始! 電動脱穀機を導入して大正解でした。かみさんガンガン脱穀していきます。 唐箕も導入したので、選別もなんとかやってます。 先行して試験的に脱穀した籾を精米して 早速炊いてみました。 …
9月5日から始めた稲刈りですが、手刈りでトコトコ作業しつつ2週間かけて刈り終わりました。 お隣の田んぼでもお世話になっているEさんがコンバインで彩のきずなを稲刈り中。小型のコンバインだけど流石に早いです。 私の腰の具合も考慮して、かりとりくんと…