昼から所用で池袋でしたけど、少し早起きして乗り鉄することに。お馴染みの武蔵浦和駅ですが、随分と変わった行き先が…
2019.11.30より、JRと相互乗り入れを始めた相鉄線の直通列車です。さいたまからの直通は朝の数本だけなんですが、この列車は武蔵浦和始発です。大宮とか川越始発もあるみたいですが1〜2本/日だとか。
武蔵浦和〜大崎は埼京線の通勤電車の風景で面白くもなんともないから割愛。蛇窪信号場から横須賀線(正確には山手貨物線から東海道貨物線)に入ります。
この界隈はすれ違う電車もバラエティに富み、テツには涙モノです。
でも車内は見事な空気輸送
武蔵小杉を出ると、新鶴見機関区のある貨物線側を走ります。
列車は新川崎駅を通過していきます。
鶴見駅をかすめていきます。鶴見線の列車が見えて、羽沢に向かうトンネルに降りていきます。
鶴見〜羽沢横浜国大間はほぼトンネル。明かり区間もあるみたいですが、シェルターに覆われて連続したトンネル区間になっております。
トンネルを出ると羽沢貨物駅ですが、手前で地下に降りて、羽沢横浜国大駅に侵入していきます。
中央の複線トンネルが、東急線への路線になり未だ工事中。新横浜から日吉に抜けて東急目黒線につながるとか?ということはこちらも地下鉄南北線を介して埼玉とつなげるんでしょうかね?
横浜国大駅で車内のサインが相鉄バージョンにかわりました。
西谷駅で相鉄本線と合流。埼京線の車両と相鉄線の車両との離合はとても新鮮。
武蔵浦和から2時間弱で海老名につきました。お隣に小田急の駅もありますけど、こちらにも遥々常磐線〜千代田線経由でJRの電車がやって来るからここで並ぶ事もあるのでしょうか?
本当はこの電車がさいたままでやってきてくれたら嬉しいんですけど、相鉄の車両はとりあえず新宿までって事で、濃いブルーの車体はピカピカでカッコいいですが、お顔がちょっと間違えたかな?って感想。
新宿駅では早速のテツだかり。
久しぶりの乗り鉄でした。