桜の開花が始まり、今日は春分の日で、昨日が一粒万倍日、あさって22日が大安と、田んぼ関係にはスタートの時期になってまいりました。
コロナ禍や私の身体の事、その他諸々私の周りには問題山積みで、全く不透明な先行きですが、
我が母校千葉県立農業大学校の
先ずやってみる。それから考える。
の精神で活動を続けていく所存でございます。
先日ネットを眺めていたら種子島の農家の方が種蒔きをしてる動画がアップされていました。
お?こりゃ良さそうだ。
で、ネット通販でポチッとしました。
なんとも昭和なチラシと共に。三国式種まき機。
長野県は須坂市に本社がある会社が製造元。須坂市東横町ってむかーし勤めていた会社の近所だねぇ。関係ないけど。
本番前の試運転をしてみたんだけど、苗箱の上に緑のガードをはめてその上に種まき機を走らせます。これは楽ちん。調整3回で満足の仕上がり。
因みに
左から順番に作業順ですが、二回目は試しに二回走らせたら、播種量が分厚くなってしまった!密です!密です!笑笑
タンクに浸籾をけちらず均一に入れて素早く一回走らせるのが上手く蒔けるポイントかと思います。
同じ要領で覆土にも使用できて、とても便利でした。因みに覆土の場合は3回くらい走らせるとちょうどいい感じでしょうか?
価格も高くても一万円弱で購入できるようですから、私なんかはコスパ十分ですね。